一宮市で胆石症を予防や治療するための医者からのアドバイス

目次

1. 胆石症とは

胆石症は、胆嚢や胆管内に結石(胆石)が形成される疾患です。

胆石は主に以下の3種類に分類されます

a) コレステロール結石
– 最も一般的な胆石(全体の70-80%)
– コレステロールが主成分

b) ビリルビン結石
– 主にビリルビンから形成される
– アジアでより一般的

c) 混合石
– コレステロールとビリルビンの混合

胆石の形成過程
1. 胆汁中のコレステロールや色素が過剰に濃縮
2. 結晶化が始まる
3. 時間とともに結晶が成長し、石となる

2. 胆石症の症状

典型的な症状
– 右上腹部痛(胆石発作)急激に始まり、30分〜数時間持続
– 背部痛や右肩への放散痛
– 吐き気、嘔吐
– 発熱、悪寒(胆嚢炎を伴う場合)

無症状の胆石
– 胆石保有者の約80%は無症状
– 定期検査で偶然発見されることも多い

急性胆嚢炎の症状
– 持続的な右上腹部痛(6時間以上)
– 39℃以上の高熱
– 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)

3. 胆石症の原因とリスク因子

遺伝的要因
– 家族歴がある人はリスクが高い

生活習慣要因
– 肥満(特に内臓脂肪型肥満)
– 急激な減量
– 高脂肪・低繊維質の食事
– 運動不足
– 糖尿病

年齢、性別、人種による違い
– 40歳以上でリスク上昇
– 女性は男性の2倍のリスク
– 北米先住民やヒスパニック系でリスクが高い

4. 胆石症の診断方法

a) 腹部エコー


– 最初に行われる検査
– 胆石の有無、大きさ、数を確認

b) CT(コンピュータ断層撮影)

– 胆嚢周囲の状態も詳細に観察可能

c) MRI/MRCP

– 胆管内の結石も詳細に観察可能

血液検査
– 肝機能検査(AST、ALT、ALP、γ-GTP)
– 炎症マーカー(白血球数、CRP)
– 黄疸の指標(総ビリルビン)

ERCP(内視鏡的逆行性胆道膵管造影)
– 総胆管結石の診断と治療に有用
– 診断と同時に結石除去も可能

5. 胆石症の治療法

経過観察
– 無症状の胆石の場合、経過観察のみで対応することも

薬物療法
– ウルソデオキシコール酸
・小さなコレステロール結石を溶解
・長期間(6ヶ月〜2年)の服用が必要

外科的治療
– 腹腔鏡下胆嚢摘出術

• 最も一般的な治療法
• 4つの小さな切開で行う低侵襲手術
• 通常1〜2日の入院で済む

内視鏡的治療
– 総胆管結石の場合に実施
– ERCP(内視鏡的逆行性胆道膵管造影)を用いて結石を除去

治療法の選択は、胆石の種類、大きさ、症状の有無、患者さんの全身状態などを総合的に判断して決定します。

症状がある場合や合併症のリスクが高い場合は、積極的な治療を検討します。

6. 胆石症の危険性と合併症

急性胆嚢炎
– 胆石が胆嚢管を閉塞することで発症
– 症状持続的な右上腹部痛、発熱、嘔吐
– 放置すると胆嚢壊疽や穿孔のリスクあり

胆管炎
– 胆石が総胆管を閉塞することで発症
– 症状発熱、黄疸、右上腹部痛(チャーコット三徴)
– 重症化すると敗血症のリスクあり

膵炎
– 胆石が膵管を閉塞することで発症
– 症状上腹部痛、背部痛、嘔吐
– 重症化すると致命的になる可能性あり

胆嚢癌との関連
– 長期間の胆石保有は胆嚢癌のリスク因子
– 特に1cm以上の大きな胆石や石灰化胆石で関連性が高い

7. 胆石症の予防法と生活習慣

バランスの取れた食事
– 高繊維食品の摂取(野菜、果物、全粒穀物)
– 適度な脂肪摂取(不飽和脂肪酸を中心に)
– コレステロールの過剰摂取を避ける

適度な運動と体重管理
– 週150分以上の中等度の有酸素運動
– 適正体重の維持(BMI 18.5-24.9)
– 急激な減量を避ける

規則正しい生活リズム
– 十分な睡眠(7-8時間/日)
– ストレス管理(瞑想、ヨガなど)
– 定期的な食事

8. 胆石症と関連疾患

胆嚢ポリープ
– 胆嚢壁から内腔に突出する隆起性病変
– 多くは良性だが、大きさや形状によっては悪性化のリスクあり
– 定期的な経過観察が重要

慢性胆嚢炎
– 長期間の胆石症により胆嚢壁が肥厚、硬化
– 症状軽度の右上腹部不快感、消化不良
– 胆嚢機能低下により胆石形成リスクが上昇

総胆管結石
– 胆管内に存在する結石
– 症状黄疸、胆管炎、膵炎
– ERCPによる内視鏡的治療が主な治療法

9. 胆石症に良い食事と避けるべき食事

食物繊維の重要性
– 水溶性食物繊維オートミール、大麦、豆類
– 不溶性食物繊維全粒穀物、野菜の皮
– 胆汁酸の再吸収を抑制し、コレステロール低下に寄与

脂肪の取り方
– 飽和脂肪酸を控えめに(赤身肉、バター)
– 不飽和脂肪酸を適度に(オリーブオイル、魚油)
– 急激な高脂肪食を避ける

水分摂取の重要性
– 1日2リットル程度の水分摂取
– 胆汁の濃縮を防ぎ、結石形成リスクを低下

避けるべき食品
– 高脂肪・高コレステロール食品(揚げ物、脂肪の多い肉)
– 精製糖を多く含む食品
– アルコールの過剰摂取

10. 運動と胆石症

適度な運動の効果
– 胆嚢収縮を促進し、胆汁のうっ滞を防ぐ
– 体重管理に寄与し、肥満関連の胆石リスクを低下
– インスリン感受性を改善し、代謝を正常化

おすすめの運動種目
– ウォーキング(1日30分以上)
– 水泳
– サイクリング
– ヨガやストレッチ

注意すべき運動
・過度な高強度運動(一時的に胆石発作のリスクを高める可能性)
・急激な体重減少をもたらす極端な運動

運動の頻度と強度
– 週5回以上、1回30分以上の中等度の運動が理想的

– 徐々に運動強度を上げていく

11. 胆石症と妊娠

妊娠中の胆石症リスク
– 妊娠中はエストロゲン増加により胆石形成リスクが上昇
– 特に妊娠後期や出産後数か月間はリスクが高い

妊娠中の治療options
– 可能な限り保存的治療を選択
– 急性胆嚢炎など緊急時は手術も考慮(妊娠中期が比較的安全)
– 胆管結石に対するERCPは慎重に実施

出産後の経過
– 多くの場合、自然軽快する
– 症状が持続する場合は、出産後に治療を検討

12. 胆嚢摘出後の生活

食事の注意点
– 脂肪の多い食事は少量ずつ、ゆっくりと摂取
– 食物繊維を積極的に摂取
– 消化酵素サプリメントの利用を検討

起こりうる症状と対処法
– 下痢食事内容の調整、整腸剤の使用
– 消化不良少量頻回食、消化酵素剤の使用
– 胆石症後遺症症候群症状に応じた対症療法

フォローアップの重要性
– 定期的な肝機能検査
– 胆管結石の有無をチェック
– 消化器症状の変化に注意

13. 最新の胆石症治療

低侵襲手術の進歩
– 単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術1つの切開で行う手術
– ロボット支援手術より精密な操作が可能

新しい薬物療法の可能性
– 胆石溶解薬の研究開発
– 胆汁酸代謝を調整する薬剤の研究

非侵襲的治療法
– 体外衝撃波結石破砕療法(ESWL)の改良
– 超音波ガイド下の結石溶解療法

14. 胆石症のセルフチェック

自己診断のポイント
– 右上腹部痛の有無と特徴
– 食後の不快感や消化不良
– 黄疸の兆候(皮膚や白目の黄染)

磯村

特に下記の場合は、必ず医療機関を受診するべきです。

医療機関を受診すべき症状
– 持続的な右上腹部痛(特に6時間以上)
– 38℃以上の発熱を伴う腹痛
– 黄疸症状
– 嘔吐が止まらない場合

15. よくある質問(FAQ)

Q: 胆石症は完治する?

A: 胆嚢摘出術を行えば再発のリスクはほぼなくなります。ただし、胆管結石の可能性は残ります。

Q: 胆嚢摘出後の生活への影響は?

A: 多くの人は通常の生活に戻れます。ただし、脂肪の多い食事には注意が必要です。

Q: 再発のリスクは?

A: 胆嚢摘出後の胆嚢内再発はありませんが、胆管結石の可能性はあります。定期検査が重要です。

Q: 胆石症は放置しても大丈夫?

A: 無症状でも定期的な経過観察が必要です。症状がある場合は治療を検討すべきです。

Q: 妊娠中でも胆石の手術はできる?

A: 緊急時は可能ですが、可能な限り保存的治療が選択されます。妊娠中期が比較的安全とされています。

16. まとめ

最後に胆石症についてまとめますと

1. 定期的な検診で早期発見
2. 適切な食生活と運動習慣の維持
3. 症状出現時の速やかな受診
4. 医師の指示に従った適切な治療

定期検査の必要性
– 年1回の腹部エコー検査
– 定期的な血液検査(肝機能、炎症マーカー)

信頼できる情報源の紹介
– 日本消化器病学会
– 日本胆道学会
– 厚生労働省 難病情報センター

胆石症は適切な管理と治療により、多くの場合良好な予後が期待できます。

日常生活での予防と定期的な検査が重要です。気になる症状がある場合は、早めに当院を受診してください。

ご予約はこちら

診療時間はこちら
画像をタップすると
大きく表示されます

この記事を書いた人

1982年に名古屋保健衛生大学 医学部(現 藤田医科大学)卒業後、厚生連愛北病院の内科に勤務。1988年に、名古屋大学付属病院 内科で勤務し、1991年には厚生連愛北病院の消化器科医長を務める。翌年の1992年 名古屋大学 医学部医学博士号学位取得し、1993年に厚生連愛北病院内視鏡部長に。1994年に磯村医院開院し、現在は医療法人育德会 理事長 社会福祉法人延德会の理事長を務めている。2022には藍綬褒章を受章。

目次