一宮市で裂肛・切れ痔の症状・原因・予防や治療するための医者からのアドバイス

目次

1. 裂肛(れっこう、切れ痔)とは

裂肛(れっこう)、一般に切れ痔として知られる症状は、肛門の粘膜に裂け目や傷ができる状態を指します。

これは痔の一種ですが、他の痔疾患とは異なる特徴を持っています。

 定義と概要
– 裂肛は肛門管の内側に生じる縦方向の裂傷または潰瘍です。
– 多くの場合、肛門の後方(背側)に発生しますが、前方や側方にも生じることがあります。
– 急性(短期間)と慢性(長期間)の2つのタイプがあります。

 他の痔との違い
– 痔核(いわゆるイボ痔):肛門の血管が腫れ上がる症状
– 痔瘻(じろう):肛門周囲の膿瘍が管状になって肛門に開口する症状
– 裂肛:肛門の粘膜に裂け目ができる症状

裂肛は、他の痔に比べて痛みが強いのが特徴です。

 2. 裂肛(れっこう、切れ痔)の症状

永井

裂肛の症状は特徴的で、多くの患者さんが似たような経験をします。

主な症状
1. 排便時の痛み:鋭い、焼けるような、あるいは裂けるような痛み
2. 排便後も続く痛み:30分から数時間持続することがある
3. 便に付着する鮮血:通常少量
4. 肛門周囲の痒み
5. 排便困難:痛みを恐れて排便を我慢することによる

症状の進行度合い
– 急性期:突然始まり、数週間続く強い痛み
– 慢性期:数ヶ月以上続く症状、痛みは和らぐが完全には治らない

 痛みの特徴
– 排便時に最も強い痛みを感じる
– ズキズキする、焼けるような、切られるような痛み
– 座っている時や歩行時に不快感を感じることもある

 3. 裂肛(れっこう、切れ痔)の原因

永井

裂肛は様々な要因によって引き起こされますが、主に肛門への過度な負担が原因となります。

主な原因
1. 硬い便による肛門への負担
2. 慢性の下痢
3. 過度の肛門の緊張(括約筋の緊張)
4. 出産(特に初産婦)
5. アナルセックス

リスク要因
– 慢性便秘
– 過度の下痢
– 炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎など)
– 肛門性交
– 高齢
– 妊娠・出産

生活習慣との関連
– 不規則な食生活
– 運動不足
– ストレス
– 不適切な肛門衛生

 4. 裂肛(れっこう、切れ痔)の診断方法

永井

適切な治療を受けるためには、正確な診断が不可欠です。

医師の診察
1. 問診:症状の詳細、生活習慣、既往歴などを聞き取り
2. 視診:肛門周囲の観察
3. 触診:肛門周囲の触診、必要に応じて指診

検査の種類
1. 肛門鏡検査:肛門内部を直接観察
2. 内視鏡検査:必要に応じて大腸内視鏡検査を行う
3. 肛門内圧測定:肛門括約筋の機能を評価
4. 画像検査:必要に応じてMRIやCTスキャンを実施

 5. 裂肛(れっこう、切れ痔)の対策や治療法

永井

裂肛の治療は、症状の程度や持続期間によって異なります。

保存的治療(薬物療法、生活改善)
1. 温水浴:1日2〜3回、15分程度の温水浴

2. 軟膏・坐薬
– 局所麻酔薬:痛みの緩和
– ステロイド軟膏:炎症の抑制
– 血流改善薬:治癒促進

3. 便軟化剤
排便を容易にし、肛門への負担を軽減

4. 食事療法
食物繊維の摂取増加

5. 生活習慣の改善
適度な運動、ストレス管理

外科的治療

1. 側方内括約筋切開術(LIS)
慢性裂肛に対する標準的手術

2. 裂肛切除術
裂肛部分を切除し、健康な組織で修復

3. 肛門拡張術
括約筋の緊張を緩和する手術(現在はあまり行われない)

最新の治療法
1. ボツリヌス毒素注射:肛門括約筋の緊張を緩和
2. 自己血小板血漿(PRP)療法:治癒促進
3. 幹細胞療法:研究段階だが、将来有望な治療法

 6. 裂肛(れっこう、切れ痔)の危険性

永井

適切な治療を受けずに放置すると、様々なリスクがあります。

放置した場合のリスク
1. 慢性化:急性裂肛が治らず、慢性裂肛に移行
2. 痛みの増強:日常生活に支障をきたす程の強い痛み
3. 感染リスクの上昇:細菌感染の可能性が高まる
4. 排便障害:痛みによる排便困難、便秘の悪化
5. QOL(生活の質)の低下:痛みや不快感による日常生活への影響

合併症
1. 肛門狭窄:繰り返す炎症により肛門が狭くなる
2. 肛門周囲膿瘍:感染による膿瘍形成
3. 痔瘻:膿瘍が管状になって肛門に開口
4. 出血:持続的な出血によるアフクルママ貧血
5. 括約筋機能不全:重症例で括約筋の機能が低下し、便失禁のリスクが上昇

 7. 普段からできる裂肛(れっこう、切れ痔)の予防法や生活習慣

永井

裂肛の予防は日々の生活習慣の改善から始まります。

排便習慣の改善
1. 規則的な排便:毎日決まった時間に排便する習慣をつける
2. トイレを我慢しない:便意を感じたらすぐにトイレに行く
3. 排便時間:長時間座りすぎない(5分以内が理想)
4. 正しい姿勢:足台を使用し、膝を挙げた姿勢で排便

適切な肛門ケア
1. 清潔保持:排便後は優しく洗浄し、よく乾燥させる
2. 柔らかいトイレットペーパーの使用
3. ウォシュレットの適切な使用:強すぎない水圧、適温の水を使用

ストレス管理
1. 適度な運動:ウォーキング、ヨガなど
2. リラックス法の実践:深呼吸、瞑想など
3. 十分な睡眠:質の良い睡眠を心がける
4. 趣味や楽しみの時間を持つ

食生活の改善
1. 食物繊維の摂取:野菜、果物、全粒穀物を積極的に摂取
2. 水分補給:1日2リットル程度の水分摂取
3. 刺激物を控える:辛い食べ物、アルコール、カフェインの過剰摂取を避ける

運動習慣
1. 適度な有酸素運動:ウォーキング、水泳など
2. 骨盤底筋体操:肛門括約筋の強化
3. ストレッチ:特に下半身のストレッチを行う

これらの予防法や生活習慣の改善を日常的に実践することで、裂肛のリスクを大幅に軽減できます。

症状がある場合や不安がある場合は、早めに専門医に相談することをお勧めします。

 8. 裂肛(れっこう、切れ痔)と関連疾患

永井

裂肛は単独で発症することもありますが、他の疾患と関連して発症したり、併発したりすることがあります。

他の痔疾患との関連

1. 痔核(いぼ痔)
– 裂肛と痔核は同時に発症することがある
– 痔核による排便困難が裂肛のリスクを高める可能性がある

2. 痔瘻
– 裂肛が原因で肛門周囲膿瘍が形成され、痔瘻に進展することがある
– 慢性的な裂肛は痔瘻のリスクを高める

消化器系疾患との関連

1. 炎症性腸疾患
– クローン病:肛門部の病変として裂肛が高頻度に見られる
– 潰瘍性大腸炎:下痢による肛門への刺激で裂肛のリスクが高まる

2. 過敏性腸症候群(IBS)
– 便秘や下痢の繰り返しにより裂肛のリスクが上昇

3. 慢性便秘
– 硬い便による肛門への負担で裂肛が発症しやすくなる

4. 慢性下痢
– 頻繁な排便による肛門への刺激で裂肛が発症する可能性がある

 9. 食事や運動のポイント

永井

適切な食事と運動は裂肛の予防と治療に重要な役割を果たします。

1.食物繊維の摂取量
推奨量:1日20〜25g程度

2. 食物繊維が豊富な食品
– 野菜:ブロッコリー、ほうれん草、にんじんなど
– 果物:りんご、バナナ、キウイなど
– 全粒穀物:玄米、全粒パン、オートミールなど
– 豆類:大豆、レンズ豆、黒豆など

3. 段階的な増加
急激な増加は避け、徐々に増やしていく

水分補給の重要性
1. 目安:1日2リットル程度(8杯のコップ)
2. 水分の種類:水、お茶、スープなど
3. 注意点:カフェインや糖分の多い飲み物は控えめに

適切な運動

1. 有酸素運動
– ウォーキング:1日30分程度
– 水泳:肛門への負担が少なく効果的
– サイクリング:適度な強度で行う

2. 骨盤底筋体操
– キーゲル体操:1日3回、10〜15回ずつ
– スクワット:肛門と骨盤底筋の強化に効果的

3. ストレッチ
– 下半身のストレッチ:ハムストリングス、臀部、腰部など
– ヨガ:柔軟性向上とストレス軽減に効果的

4. 注意点
– 過度な運動は避ける
– 痛みを感じる運動は控える
– 運動前後の適切なウォーミングアップとクールダウンを行う

 10. 裂肛(れっこう、切れ痔)の自然治癒と再発

永井

裂肛は適切なケアと生活習慣の改善により自然治癒する可能性がありますが、再発のリスクも高い疾患です。

自然治癒の可能性

1. 急性裂肛
– 多くの場合、4〜6週間で自然治癒する
– 適切なケアと生活習慣の改善が重要

2. 慢性裂肛
– 自然治癒が難しい場合が多い
– 医療介入が必要になることが多い

再発のリスクと予防

1. 再発率
– 保存的治療後:30〜70%
– 手術治療後:0〜20%

2. 再発のリスク要因
– 不適切な食生活(低繊維食)
– 慢性的な便秘や下痢
– ストレス
– 不適切な肛門衛生

3. 再発予防策
– 規則正しい排便習慣の維持
– 十分な水分と食物繊維の摂取
– 適度な運動の継続
– ストレス管理
– 定期的な医療チェック

 11. 裂肛(れっこう、切れ痔)と妊娠・出産

永井

妊娠中や出産後は裂肛のリスクが高まる時期です。適切なケアと予防が重要です。

妊娠中の裂肛リスク
1. 妊娠中のホルモン変化による便秘
2. 胎児の成長による腹圧上昇
3. 妊娠に伴う体重増加

妊娠中の予防と対策
1. 十分な水分摂取
2. 食物繊維の積極的な摂取
3. 適度な運動(医師の許可を得て)
4. 便秘時は医師に相談し、適切な下剤を使用

出産後のケア

1. 会陰部の保護
– 清潔に保つ
– 優しく拭く

2. 座浴
1日2〜3回、10〜15分程度

3. 適切な栄養摂取
– 授乳中の母親は特に水分と栄養に注意

4. 骨盤底筋体操:医師の許可を得てから開始

 12. 裂肛(れっこう、切れ痔)の治療にかかる費用と保険

永井

裂肛の治療費は症状の程度や選択する治療法によって異なります。

1. 保存的治療
– 外来診察料:数千円/回
– 薬剤費(軟膏、坐薬など):数百円〜数千円/月

2. 手術治療
– 側方内括約筋切開術(LIS):10〜20万円程度
– 日帰り手術の場合:5〜10万円程度

保険適用の範囲

1. 保険診療
– 通常の外来診察、検査、薬物療法は保険適用
– 患者負担は原則3割(年齢や所得により異なる)

2. 手術
– 多くの場合、保険適用
– 入院費用も含めて保険でカバーされる部分が大きい

3. 自費診療
– 一部の最新治療法や高度な検査は保険適用外の場合がある
– 完全自費の場合、費用は医療機関により異なる

 13. よくある質問(FAQ)

Q1: 裂肛は完治しますか?

A1: 適切な治療と生活習慣の改善により、多くの場合完治します。ただし、再発のリスクがあるため、継続的なケアが重要です。

Q2: 裂肛の痛みはどのくらい続きますか?

A2: 急性の裂肛では、適切な治療を受けた場合、通常4〜6週間程度で痛みが軽減します。慢性化した場合はより長期間続くことがあります。

Q3: 裂肛は感染しますか?

A3: 裂肛自体は感染症ではありませんが、傷口から細菌が入り込み、二次感染を起こす可能性があります。適切な衛生管理が重要です。

Q4: 痔瘻や痔核と間違えることはありますか?

A4: はい、症状が似ているため、自己診断は難しいことがあります。正確な診断と適切な治療のために、専門医の診察を受けることが重要です。

Q5: 裂肛の手術は痛いですか?

A5: 現代の手術技術は進歩しており、多くの場合、局所麻酔下で行われます。術後の痛みも比較的軽度で、日常生活への復帰も早いです。

 14. まとめ:裂肛(れっこう、切れ痔)との付き合い方

永井

裂肛は適切な対処と生活習慣の改善により、多くの場合良好な経過をたどる疾患です。

長期的な管理の重要性
1. 規則正しい生活習慣の維持
2. バランスの取れた食事と十分な水分摂取
3. 適度な運動の継続
4. ストレス管理
5. 定期的な健康チェック

専門医への相談のタイミング
1. 排便時の激しい痛みが続く場合
2. 出血が持続する場合
3. 痛みや不快感が日常生活に支障をきたす場合
4. 保存的治療で改善が見られない場合
5. 再発を繰り返す場合

裂肛は決して恥ずかしい病気ではありません。

早期発見・早期治療が重要です。症状が気になる場合は、躊躇せずに専門医に相談しましょう。

適切な治療と生活習慣の改善により、快適な日常生活を取り戻すことができます。

ご予約はこちら

診療時間はこちら
画像をタップすると
大きく表示されます

この記事を書いた人

永井智のアバター 永井智 副理事

1986年に昭和大学 医学部 卒業。1993年に名古屋大学大学院医学部 医学博士号学位取得。1996年に尾西市民病院 外科部長として勤務し、2003年には厚生連愛北病院 外科部長に。2006年から現在まで磯村医院の副院長を務めている。

目次