磯村豊司– Author –
磯村豊司
院長
1982年に名古屋保健衛生大学 医学部(現 藤田医科大学)卒業後、厚生連愛北病院の内科に勤務。1988年に、名古屋大学付属病院 内科で勤務し、1991年には厚生連愛北病院の消化器科医長を務める。翌年の1992年 名古屋大学 医学部医学博士号学位取得し、1993年に厚生連愛北病院内視鏡部長に。1994年に磯村医院開院し、現在は医療法人育德会 理事長 社会福祉法人延德会の理事長を務めている。2022には藍綬褒章を受章。
-
認知症予防
認知症は予防や改善はできるのか?一宮市のドクターが解説
今回は、認知症の基礎知識から予防法まで、分かりやすくご説明します。 【認知症とは】 「最近、物忘れが気になるな...」そんな経験はありませんか?年を重ねると誰もが感じる物忘れの悩み。でも、これが年齢による自然な物忘れなのか、それとも認知症の始... -
消化機能
一宮市で咽頭炎の予防や治療するための医者からのアドバイス
【1. 咽頭炎とは】 咽頭炎は、のどの奥にある咽頭(いんとう)という部分に炎症が起こる病気です。 まずは咽頭の構造と役割を理解しましょう。 咽頭は、鼻腔の後ろから食道の入り口までの部分を指します。主な機能は以下の通りです。 - 呼吸の通り道- 飲食... -
甲状腺
一宮市で甲状腺機能亢進症の予防や治療するための医者からのアドバイス
【1. 甲状腺機能亢進症とは】 甲状腺機能亢進症は、甲状腺から過剰に甲状腺ホルモンが分泌される状態を指します。理解を深めるために、まず甲状腺の役割について説明しましょう。 甲状腺は、首の前部にある蝶々の形をした小さな臓器です。主な役割は、甲状... -
胆石・胆のう
一宮市で胆管炎の予防や治療するための医者からのアドバイス
【 1. 胆管炎とは】 胆管炎は、胆管(胆汁を肝臓から十二指腸へ運ぶ管)に炎症が起こる病気です。この状態は非常に深刻になる可能性があり、適切な治療を受けなければ生命を脅かす恐れもあります。 胆管は、肝臓で作られた胆汁を十二指腸(小腸の最... -
B型・C型肝炎
一宮市でB型・C型慢性肝炎の予防や治療するための医者からのアドバイス
【1. B型・C型慢性肝炎とは】 B型・C型慢性肝炎は、それぞれB型肝炎ウイルス(HBV)またはC型肝炎ウイルス(HCV)の感染によって引き起こされる肝臓の慢性炎症性疾患です。 ウイルス性肝炎の基本情報- 急性期:感染初期の一時的な肝炎- 慢性期:6ヶ月以上... -
十二指腸潰瘍
一宮市で十二指腸潰瘍の予防や治療するための医者からのアドバイス
【1. 十二指腸潰瘍とは?基本的な理解】 十二指腸潰瘍は、胃の出口から続く十二指腸の粘膜に起こる潰瘍(えぐれた傷)のことです。 胃酸や消化酵素によって十二指腸の粘膜が傷つき、その傷が深くなって潰瘍となります。 十二指腸は食べ物の消化と栄養の吸... -
がん
一宮市で肝臓がんを予防や治療するための医者からのアドバイス
【 1. 肝臓がんとは】 肝臓は、体内で最大の臓器の一つで、多くの重要な機能を担っています。主な役割には、栄養素の処理、有害物質の解毒、たんぱく質の生成などがあります。 肝臓がんは、肝臓の細胞が異常に増殖することで発生する悪性腫瘍です。主... -
胆石・胆のう
一宮市で胆石症を予防や治療するための医者からのアドバイス
【1. 胆石症とは】 胆石症は、胆嚢や胆管内に結石(胆石)が形成される疾患です。 胆石は主に以下の3種類に分類されます a) コレステロール結石- 最も一般的な胆石(全体の70-80%)- コレステロールが主成分 b) ビリルビン結石- 主にビリルビンから形成さ... -
がん
一宮市で胃がんを予防や治療するための医者からのアドバイス
【1. 胃がんとは?基本的な理解】 胃がんは、胃の内壁にある細胞が異常に増殖することで発生する悪性腫瘍です。 初期の段階では症状がほとんどないため、「サイレントキラー」とも呼ばれています。 日本人と胃がんの関係 胃がんは日本人にとって特に注意が... -
黄疸
一宮市で黄疸を予防や治療するための医者からのアドバイス
【1. 黄疸とは】 黄疸(おうだん)は、体内のビリルビンという物質が増加し、皮膚や白目が黄色く染まる状態を指します。 ビリルビンについて ビリルビンは、主に古くなった赤血球が分解されるときに生成される黄色い色素です。通常、肝臓で代謝され、胆汁...