一宮市でいぼ痔・痔核の予防や治療するための医者からのアドバイス

目次

 1. 痔核とは

痔核(じかく)、一般的に「いぼ痔」と呼ばれる症状は、肛門周辺の静脈が腫れ上がった状態を指します。

具体的には、肛門管内の静脈叢(静脈のかたまり)が異常に拡張・膨張することで生じます。

永井

痔核には主に2種類あります。

1. 内痔核:肛門管の内側に発生し、通常は外からは見えません。
2. 外痔核:肛門の外側に発生し、目視で確認できることが多いです。

どちらの種類も不快な症状を引き起こす可能性がありますが、適切な治療と生活習慣の改善により、多くの場合管理可能です。

 2. 痔核の症状

永井

痔核の症状は、その進行度や種類によって異なりますが、一般的に以下のような症状が現れます。

1. 出血:最も一般的な症状で、特に排便時に鮮紅色の血が付着することがあります。
2. 痛み:特に外痔核の場合、座る、歩く、排便時に痛みを感じることがあります。
3. かゆみ:肛門周辺のかゆみは、不快感の主な原因となります。
4. 脱出感:内痔核が進行すると、肛門から組織が突出する感覚があります。

症状の進行度により、以下のように分類されます。

– 第1度:出血のみで、脱出はない
– 第2度:排便時に脱出するが自然に戻る
– 第3度:脱出し、用手的に還納する必要がある
– 第4度:常に脱出したままで還納できない

これらの症状が継続する場合は、早めに医療機関を受診することが重要です。

 3. いぼ痔・痔核の原因

永井

いぼ痔・痔核の発症には、様々な要因が関与しています:

1. 便秘
硬い便を排出する際の過度の努責(いきみ)が、肛門周辺の静脈に圧力をかけます。

2. 下痢
頻繁な排便による刺激も痔核の原因となります。

3. 長時間のトイレ使用
特にスマートフォンなどを使用しながらの長時間座位は避けるべきです。

4. 妊娠・出産
妊娠中の体重増加や出産時の負荷が痔核を引き起こすことがあります。

5. 加齢
年齢とともに肛門括約筋が弱くなり、痔核のリスクが高まります。

6. 遺伝的要因
家族歴がある場合、発症リスクが高くなる可能性があります。

これらの要因を理解し、可能な限り回避することが予防につながります。

 4. 痔核の対策や治療法

永井

軽度の痔核の場合、以下の方法で症状を緩和できることがあります。

自宅でできる対処法
1. 座浴:1日2〜3回、38〜40度のぬるま湯に10〜15分浸かります。
2. 市販薬の使用:痔用軟膏や坐薬を使用することで、痛みやかゆみを軽減できます。
3. 生活習慣の改善:十分な水分摂取、食物繊維の摂取増加、適度な運動を心がけます。

医療機関での治療

永井

症状が改善しない場合や、より進行した痔核の場合は、以下のような治療法があります。

1. 保存的治療
– 薬物療法:より強力な軟膏や坐薬を処方します。
– 注射療法:硬化剤を注射して痔核を縮小させます。

2. 手術的治療
– 結紮切除術:痔核を切除し、血管を結紮する一般的な手術法です。
– PPH法:環状自動縫合器を用いて、痔核を切除せずに固定する方法です。

治療法の選択は、症状の程度や患者さんの状態に応じて、医師と相談の上で決定します。

 5. 痔核の危険性

永井

痔核は生命を脅かす疾患ではありませんが、放置すると以下のような合併症や問題が生じる可能性があります。

1. 貧血:慢性的な出血が続くと、鉄欠乏性貧血を引き起こす可能性があります。
2. 感染:特に外痔核の場合、細菌感染のリスクがあり、膿瘍形成につながることがあります。
3. 嵌頓痔核:内痔核が肛門外に脱出したまま戻らなくなると、激しい痛みを伴います。
4. QOLの低下:痛みや不快感により、日常生活や社会生活に支障をきたす可能性があります。

これらの危険性を避けるためにも、早期発見・早期治療が重要です。痔核の症状が現れたら、恥ずかしがらずに医療機関を受診しましょう。

 6. 普段からできる痔核の予防法や生活習慣

永井

痔核の予防や再発防止のために、以下のような生活習慣の改善が効果的です。

1. 適切な排便習慣
– 規則的な排便を心がける
– トイレでは長時間座らない(特にスマートフォン使用は避ける)
– 無理な力みを避ける

2. 十分な水分摂取
– 1日に1.5〜2リットルの水分を摂取する
– アルコールやカフェインの過剰摂取は避ける

3. 食物繊維の摂取
– 野菜、果物、全粒穀物などを積極的に摂取する
– 必要に応じて食物繊維のサプリメントを利用する

4. 運動習慣
– 適度な有酸素運動(ウォーキング、水泳など)を行う
– 座りっぱなしの生活を避け、こまめに体を動かす 
-骨盤底筋群のトレーニング

5. ストレス管理
– ストレスは便秘や下痢の原因となるため、適切な管理が重要
– リラックス法や趣味の時間を持つなど、ストレス解消法を見つける

これらの習慣を日常生活に取り入れることで、痔核の予防や症状の軽減に役立ちます。また、定期的な健康診断を受けることも、早期発見・早期治療につながります。

 7. 痔核と関連疾患

永井

痔核は単独で発症することもありますが、他の肛門疾患と併発したり、症状が類似していたりすることがあります。

1. 痔瘻(じろう)
– 肛門腺の感染により、肛門管と皮膚の間に異常な管(瘻管)ができる病気
– 症状:肛門周囲の腫れや痛み、膿の排出
– 痔核との違い:痔瘻は感染が原因で、通常は手術が必要

2. 裂肛(れっこう)
– 肛門管の粘膜に裂け目ができる病気
– 症状:排便時の鋭い痛み、出血
– 痔核との違い:痛みの性質が異なり、裂肛はより鋭い痛みを伴う

3. 直腸脱
– 直腸の一部または全部が肛門から脱出する状態
– 症状:肛門からの組織の脱出、排便困難
– 痔核との違い:脱出する組織の大きさと範囲が広い

4. 大腸がんとの鑑別
– 初期の大腸がんは痔核と似た症状(出血など)を示すことがある
– 痔核と思って放置せず、特に40歳以上の方は定期的な大腸がん検診を受けることが重要

これらの疾患は症状が類似していることがあるため、自己判断せずに医療機関で適切な診断を受けることが大切です。

 8. 食事や運動のポイント

永井

痔核の予防や症状改善に効果的な食事のポイントは以下の通りです。

1. 食物繊維が豊富な食品
– 野菜:ブロッコリー、ほうれん草、にんじんなど
– 果物:りんご、バナナ、キウイフルーツなど
– 全粒穀物:玄米、全粒粉パン、オートミールなど
– 豆類:大豆、レンズ豆、小豆など

2. 適切な水分摂取
– 1日に1.5〜2リットルの水やお茶を飲む
– 食物繊維の効果を高めるためにも十分な水分が必要

3. 刺激物を控える
– 辛い食品、アルコール、カフェインの過剰摂取を避ける
– これらは腸の活動を刺激し、症状を悪化させる可能性がある

永井

適切な運動は、痔核の予防と症状改善に役立ちます。

1. 有酸素運動の重要性
– ウォーキング、ジョギング、水泳などの有酸素運動を定期的に行う
– 血行を促進し、便秘の予防にも効果的

2. 骨盤底筋体操
– 肛門括約筋を意識的に締めたり緩めたりする運動
– 1日数回、5〜10回程度繰り返す

3. 適度な運動の継続
– 急激な運動や過度な負荷は避け、継続的に適度な運動を行う
– 座りっぱなしの生活を避け、こまめに体を動かす

これらの食事と運動の習慣を日常生活に取り入れることで、痔核の予防や症状の軽減に大きく寄与します。

 9. 痔核と診断されたら

永井

痔核と診断された場合、以下のポイントに注意しましょう。

1. 医療機関の選び方
– 肛門科や大腸肛門科の専門医がいる医療機関を選ぶ。
– 設備が整っている大きな病院よりも、専門クリニックの方が詳しい診察を受けられることも

2. 初診時に伝えるべきこと
– 症状の詳細(いつから、どんな症状か)
– 家族歴
– 現在の生活習慣(食事、運動、仕事など)
– 服用中の薬やサプリメント

3. 治療の選択肢
– 症状の程度や生活スタイルに合わせて、最適な治療法を医師と相談して決定する
– 保存的治療から手術まで、様々な選択肢があることを理解する

医師との良好なコミュニケーションを保ち、疑問点はその場で解消することが重要です。

 10. よくある質問(FAQ)

Q1: 痔核は完治するの?

A1: 軽度の痔核であれば、適切な治療と生活習慣の改善により症状が消失することがあります。ただし、完全に元の状態に戻ることは稀で、再発の可能性もあります。重症の場合は手術で改善しますが、予防的ケアは継続が必要です。

Q2: 痔核は伝染する?

A2: 痔核は感染症ではないため、人から人へ伝染することはありません。ただし、痔核に関連して感染が起きている場合(例:痔瘻)は、適切な衛生管理が必要です。

Q3: 痔核があると大腸がんのリスクは高くなる?

A3: 痔核自体は大腸がんのリスクを高めるものではありません。ただし、痔核と大腸がんの初期症状(出血など)が似ているため、痔核と自己判断せずに、特に40歳以上の方は定期的な大腸がん検診を受けることが重要です。

 11. まとめ

永井

特に40歳以上の方は定期的な肛門科検診と大腸がん検診を受けましょう

1. 痔核の早期発見・早期治療の重要性
2. 生活習慣改善の必要性
3. 定期的な検診の勧め
4.早期発見が最大の予防策です

痔核は決して珍しい病気ではなく、適切な対処と生活習慣の改善で管理可能な疾患です。

この記事の情報を参考に、快適な日常生活を送れるよう、自身の体調管理に努めてください。

不安な点がある場合は、一度当院を受診することをお勧めします。

ご予約はこちら

診療時間はこちら
画像をタップすると
大きく表示されます

この記事を書いた人

永井智のアバター 永井智 副理事

1986年に昭和大学 医学部 卒業。1993年に名古屋大学大学院医学部 医学博士号学位取得。1996年に尾西市民病院 外科部長として勤務し、2003年には厚生連愛北病院 外科部長に。2006年から現在まで磯村医院の副院長を務めている。

目次