一宮市で高血圧を予防や治療するための医者からのアドバイス

目次

1. 高血圧とは?定義と基準値

高血圧とは、血管の中を流れる血液が血管壁に与える圧力(血圧)が正常値よりも高い状態を指します。

– 高血圧の定義

  血圧は上の血圧(収縮期血圧)と下の血圧(拡張期血圧)で表されます。日本高血圧学会のガイドラインでは、診察室血圧で140/90 mmHg以上、または家庭血圧で135/85 mmHg以上を高血圧と定義しています。

正常血圧と高血圧の基準値

• 正常血圧診察室血圧で120/80 mmHg未満
• 正常高値血圧診察室血圧で120-139/80-89 mmHg
• 高血圧診察室血圧で140/90 mmHg以上

2. 高血圧の症状

高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれ、多くの場合、明確な症状がありません。

– 無症状であることが多い理由

  血圧が徐々に上昇するため、体が高い血圧に順応してしまい、自覚症状が現れにくくなります。

高血圧に伴う可能性のある症状

• 頭痛(特に後頭部)
• めまい
• 耳鳴り
• 動悸
• 鼻血

これらの症状が現れた場合、すでに血圧がかなり高くなっている可能性があります。

緊急受診が必要な症状

• 激しい頭痛
• 胸痛
• 呼吸困難
• 視力の異常
• 重度のめまいや吐き気

 これらの症状は高血圧性緊急症の可能性があり、すぐに医療機関を受診する必要があります。

3. 高血圧の原因

高血圧の原因は大きく分けて4つあります。

①本態性高血圧と二次性高血圧の違い
• 本態性高血圧原因が特定できない高血圧で、全体の90-95%を占めます。
• 二次性高血圧特定の疾患や薬剤が原因で起こる高血圧で、全体の5-10%です。

②遺伝的要因
両親や兄弟に高血圧の人がいる場合、高血圧になるリスクが高くなります。

③生活習慣要因
• 塩分の過剰摂取
• 運動不足
• 肥満
• 過度の飲酒
• 喫煙
• ストレス

これらの生活習慣が複合的に作用して高血圧を引き起こすことがあります。

④加齢と高血圧の関係
年齢とともに血管の弾力性が低下し、血圧が上昇しやすくなります。特に50歳を過ぎると高血圧のリスクが高まります。

4. 高血圧の危険性について

高血圧は様々な合併症のリスクを高めます。

①心臓病のリスク
高血圧は心臓に負担をかけ、心肥大や冠動脈疾患を引き起こす可能性があります。心筋梗塞や心不全のリスクも高まります。

②脳卒中のリスク
高血圧は脳血管を傷つけ、脳出血や脳梗塞などの脳卒中のリスクを2~4倍に増加させます。

③腎臓病のリスク
持続的な高血圧は腎臓の血管を傷つけ、腎機能を低下させます。最終的に腎不全に至る可能性もあります。

④その他の合併症
• 動脈硬化
• 網膜症(視力障害)
• 認知症
• 末梢動脈疾患

5. 高血圧の診断方法

正確な診断のためには、複数の方法で血圧を測定することが重要です。

①家庭血圧測定の重要性
朝晩の定期的な測定が推奨されます。白衣高血圧や仮面高血圧の発見に役立ちます。

②診察室での血圧測定
医療機関での測定は重要ですが、緊張などで普段より高くなることがあります(白衣高血圧)。

③24時間血圧測定
特殊な装置を用いて24時間連続で血圧を測定します。日内変動や夜間血圧の評価に有用です。

6. 高血圧の対策と治療法

高血圧の治療は、生活習慣の改善と必要に応じた薬物療法を組み合わせて行います。

①生活習慣の改善
• 減塩(1日6g未満)
• 適度な運動(週150分以上の有酸素運動)
• 禁煙
• 適正体重の維持
• ストレス管理

②薬物療法の種類と特徴
• Ca拮抗薬血管を拡張させる
• ACE阻害薬/ARB血管を収縮させるホルモンの作用を抑える
• 利尿薬余分な水分と塩分を排出する
• β遮断薬心臓の拍動を抑える

治療目標値として、一般的に「130/80 mmHg未満」を目指しますが、年齢や合併症によって個別に設定されます。

7. 普段からできる高血圧予防法

日常生活での工夫で高血圧を予防・改善できます。

①減塩のコツ
• だしを活用し、薄味でもおいしく
• 調味料は計量して使用
• 加工食品や外食に注意

②適度な運動習慣
• ウォーキング、ジョギング、水泳など有酸素運動を週3-5回
• 1回30分以上を目標に

③ストレス管理
• 十分な睡眠
• リラックス法(深呼吸、瞑想など)の実践
• 趣味や社会活動を楽しむ

④禁煙の重要性
喫煙は血管を収縮させ、血圧を上昇させます。禁煙は心血管リスクを大幅に低下させます。

⑤適正体重の維持
BMI 25未満を目指します。肥満の方は体重の5%減量で血圧低下効果が期待できます。

これらの対策を日常生活に取り入れることで、高血圧の予防や管理に大きな効果が期待できます。

ただし、すでに高血圧と診断されている場合は、必ず医師の指示に従って治療を進めることが重要です。

8. 高血圧に効果的な食事

適切な食事は高血圧の予防と管理に重要です。

①DASH食の紹介
DASH(Dietary Approaches to Stop Hypertension)食は高血圧改善に効果的な食事法です。

• 野菜、果物、全粒穀物を多く摂取
• 低脂肪乳製品、魚、鶏肉、豆類を適度に摂取
• 赤身肉、甘い飲み物、お菓子を控えめに

②カリウムを多く含む食品
カリウムは血圧を下げる効果があります。

• バナナ、アボカド、ほうれん草、じゃがいも、トマトなど

③食物繊維の重要性
食物繊維は血圧低下に寄与します。

• 玄米、全粒パン、豆類、野菜、果物など

④アルコール摂取の注意点
過度の飲酒は血圧を上昇させます。

 • 1日の適量男性20-30ml、女性10-20ml程度のアルコール

9. 高血圧改善に効果的な運動

適切な運動は血圧低下に効果があります。

①有酸素運動の種類と頻度
• ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳など
• 週5-7日、1回30分以上を目標に

②運動や筋トレの効果
筋力トレーニングも血圧低下に効果があります。

• 週2-3回、軽~中程度の負荷で
• 主要な筋群を使う運動を8-12種類

– 運動時の注意点

• 急激な運動は避け、徐々に強度を上げる
• 運動前後の準備運動、整理運動を忘れずに
• 暑い時や寒い時は特に注意が必要

10. 高血圧患者の日常生活での注意点

日常生活での自己管理が重要です。

– 血圧の自己測定と記録
• 朝晩の定時測定
• 測定値を記録し、変化を観察

– 服薬管理のコツ
• 決まった時間に服用
• お薬手帳を活用し、飲み忘れを防止
• 自己判断で中止しない

– 緊急時の対応
• 急激な血圧上昇時の症状(激しい頭痛、胸痛など)を知っておく
• 緊急時の連絡先(かかりつけ医、救急)を確認

11. 高血圧と関連疾患

高血圧は他の生活習慣病と密接に関連しています。

– メタボリックシンドローム
• 定義内臓脂肪型肥満に加え、高血圧、高血糖、脂質異常のうち2つ以上を合併した状態
• 高血圧との関係内臓脂肪の蓄積が血圧上昇を引き起こす
• 対策腹囲削減(男性85cm未満、女性90cm未満)を中心とした生活習慣の改善

– 糖尿病
• 高血圧との関係糖尿病患者の約60%が高血圧を合併
• リスク両者の合併で心血管疾患のリスクが大幅に上昇
• 管理目標糖尿病患者の血圧は130/80 mmHg未満を目指す
• 治療生活習慣の改善に加え、腎保護作用のある降圧薬(ACE阻害薬やARB)が選択されることが多い

– 脂質異常症
• 高血圧との関係両者の合併で動脈硬化が進行しやすい
• 管理LDLコレステロール、中性脂肪の管理と同時に血圧管理も重要
• 治療スタチン系薬剤と降圧薬の併用が一般的

12. 特殊な状況での高血圧

高血圧には特殊な状況や型があります。

– 妊娠高血圧
• 定義妊娠20週以降に発症する高血圧
• リスク母体と胎児の両方に重大な影響を与える可能性
• 管理厳密な血圧管理と胎児の発育観察が必要
• 治療安静、食事療法、必要に応じて降圧薬(メチルドパ、ラベタロールなど)

– 白衣高血圧
• 定義診察室では高血圧だが、日常生活では正常血圧の状態
• 診断家庭血圧測定や24時間血圧測定が有用
• 管理定期的な経過観察と生活習慣の改善が重要

– 仮面高血圧
• 定義診察室では正常血圧だが、日常生活では高血圧の状態
• リスク通常の高血圧と同程度の心血管リスク
• 診断家庭血圧測定や24時間血圧測定が不可欠
• 管理通常の高血圧と同様の治療が必要

13. 最新の高血圧研究と治療法

高血圧の研究は日々進んでおり、新しい知見や治療法が登場しています。

– 遺伝子研究
• 高血圧に関連する遺伝子の特定が進んでいる
• 将来的には個人の遺伝情報に基づいた治療法の選択が可能になる可能性

– 新しい降圧薬
• ARNi(アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬)心不全患者の高血圧治療に有効
• 非ステロイド型ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬副作用の少ない新しいタイプの降圧薬

– デバイス治療
• 腎動脈デナベーション腎神経を焼灼し、交感神経活動を抑制する治療法
• 頸動脈洞刺激療法頸動脈洞を電気刺激し、血圧を下げる方法

– テレメディシン
• 遠隔医療システムを用いた血圧管理
• スマートフォンアプリやウェアラブルデバイスを活用した日常的な血圧モニタリング

– 生活習慣改善プログラム
• AI(人工知能)を活用した個別化された生活習慣改善プログラムの開発
• VR(仮想現実)技術を用いたストレス管理プログラムの研究

これらの新しい研究や治療法は、将来的に高血圧管理をより効果的かつ個別化されたものにする可能性があります。

ただし、多くはまだ研究段階であり、一般的な治療として確立されるまでには時間がかかる場合があります。

最新の情報については、常に医療専門家に相談することが重要です。

14. よくある質問(FAQ)

患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

– 高血圧は完治するの?

  完治というより、適切な管理により正常範囲内に保つことが目標です。生活習慣の改善と必要に応じた薬物療法を継続することが重要です。

– 薬は一生飲み続けるの?

  多くの場合、長期的な服薬が必要です。ただし、生活習慣の改善により薬の減量や中止が可能になることもあります。必ず医師と相談しながら進めましょう。

– 低血圧も危険?

  極端な低血圧(90/60 mmHg未満)は、めまいや失神のリスクがあります。しかし、症状がなければ通常問題ありません。気になる場合は医師に相談しましょう。

これらの情報を理解し、日常生活に取り入れることで、高血圧の予防や適切な管理が可能になります。

ただし、個々の状況に応じて対応が異なる場合もあるため、具体的な管理方法については必ず医師と相談してください。

ご予約はこちら

診療時間はこちら
画像をタップすると
大きく表示されます

この記事を書いた人

浅井徹のアバター 浅井徹 副院長

1996年3月に名古屋大学医学部を卒業後、同年4月に半田市立半田病院に勤務。2000年7月から中津川市民病院(循環器内科)に移動し、2002年4月  名古屋大学医学部大学院へ。2006年4月には愛知県立循環器呼吸器病センター(循環器内科)。2010年10月に 一宮市立市民病院(循環器内科)に勤務。2015年4月には同院の「心血管内治療部長」に就任。2020年8月に同院 循環器内科部長兼不整脈センター部長を務める。【資格】医学博士、日本循環器学会認定循環器専門医、日本内科学会総合内科専門医、植込み型除細動器・両心室ペースメーカー認定医、日本不整脈心電学会認定 不整脈専門医

目次