一宮市で甲状腺機能低下症を予防・治療するための医者からのアドバイス

目次

1. 甲状腺機能低下症とは

甲状腺機能低下症は、甲状腺から十分な量のホルモンが分泌されない状態を指します。

甲状腺の役割
– 首の前部にある蝶形の内分泌器官
– 体の代謝を調節する重要なホルモンを分泌

甲状腺ホルモンの働き
– 体温調節
– エネルギー代謝の促進
– 成長と発達の促進
– 心臓や筋肉の機能調整

2. 甲状腺機能低下症の症状

初期症状
– 疲れやすさ
– 寒がり
– 体重増加

進行した場合の症状
– 皮膚の乾燥
– 髪の毛の脱毛
– むくみ(特に顔や手足)
– 便秘
– 月経不順(女性)

見逃しやすい症状:
– うつ症状
– 記憶力低下
– 筋肉の痛みやこわばり

注意:症状は徐々に進行するため、気づきにくいことがあります。

3. 甲状腺機能低下症の原因

自己免疫疾患(橋本病)
– 最も一般的な原因
– 甲状腺に対する自己抗体が産生され、甲状腺組織を破壊

甲状腺手術後
– 甲状腺の全摘出や部分切除後に発症することがある

ヨード過剰摂取
– 過剰なヨード摂取が甲状腺機能を抑制することがある

その他の原因
– 放射線治療の影響
– 薬剤の副作用(リチウムなど)
– 先天性甲状腺機能低下症

4. 甲状腺機能低下症の診断方法

血液検査
– TSH(甲状腺刺激ホルモン):上昇
– FT4(遊離サイロキシン):低下
– FT3(遊離トリヨードサイロニン):低下または正常

甲状腺エコー検査
– 甲状腺の大きさや形態を評価
– 結節や腫瘍の有無を確認

甲状腺自己抗体検査
– 抗TPO抗体、抗サイログロブリン抗体の測定
– 橋本病の診断に有用

5. 甲状腺機能低下症の治療法

ホルモン補充療法
– レボチロキシンナトリウム(合成T4)の内服
– 通常、朝食前に服用
– 症状や血液検査結果に基づいて用量を調整

生活習慣の改善
– バランスの取れた食事
– 適度な運動
– 十分な睡眠

定期的な経過観察
– 3〜6ヶ月ごとの血液検査
– 症状の変化のモニタリング
– 必要に応じて薬の用量調整

治療の目標は、甲状腺ホルモン値を正常範囲に保ち、症状を改善することです。

多くの場合、適切な治療により良好な経過をたどることができます。ただし、生涯にわたる管理が必要となるため、医師との良好な関係構築と自己管理が重要です。

6. 甲状腺機能低下症の危険性

心臓への影響
– 心拍数の低下
– 血圧の上昇
– コレステロール値の上昇による動脈硬化のリスク増加

妊娠・出産への影響
– 不妊や流産のリスク上昇
– 胎児の発育遅延や知的発達への影響
– 妊娠高血圧症候群のリスク増加

精神面への影響
– うつ症状の発現や悪化
– 認知機能の低下
– 気分の落ち込みや意欲の減退

注意:適切な治療により、これらのリスクの多くは軽減または回避できます。

7. 甲状腺機能低下症の予防法と生活習慣

適切なヨード摂取
– 海藻類や魚介類を適度に摂取
– ヨード過剰摂取にも注意(サプリメントの過剰摂取など)

ストレス管理
– 十分な睡眠と休息
– リラックス法の実践(深呼吸、瞑想など)
– 趣味や運動によるストレス解消

規則正しい生活
– 一定の時間に起床・就寝
– バランスの取れた食事
– 適度な運動の習慣化

8. 甲状腺機能低下症と関連疾患

他の自己免疫疾患
– 1型糖尿病
– 関節リウマチ
– セリアック病

うつ病
– 甲状腺機能低下症の症状とうつ症状が類似
– 甲状腺機能の改善でうつ症状も改善することがある

高コレステロール血症
– 甲状腺ホルモン不足によるコレステロール代謝の低下
– 心血管疾患のリスク上昇

9. 甲状腺機能低下症患者の食事管理

ヨードを含む食品
– 適度な摂取を心がける(昆布、わかめ、ひじきなど)
– 過剰摂取に注意(特に健康食品やサプリメント)

甲状腺機能を支える栄養素
– セレン:マグロ、ブラジルナッツ、玄米など
– 亜鉛:牡蠣、牛肉、ナッツ類など
– ビタミンD:鮭、卵黄、きのこ類など

避けるべき食品
– 甲状腺機能を抑制する可能性のある食品(生の大豆製品、キャベツ、ブロッコリーなどの過剰摂取)
– 薬の吸収を妨げる可能性のある食品(薬の服用時間帯での牛乳や鉄分サプリメントなど)

10. 甲状腺機能低下症と運動

適切な運動の種類と強度
– 有酸素運動:ウォーキング、水泳、サイクリングなど
– 軽度から中等度の強度で開始し、徐々に増やす
– 筋力トレーニング:軽いウェイトトレーニングやヨガなど

運動時の注意点
– 体調に合わせて運動量を調整
– 過度の疲労を感じたら休息を取る
– 運動前後の水分補給

運動の効果
– 代謝の改善
– 体重管理のサポート
– 気分の向上とストレス解消
– 心血管系の健康維持

甲状腺機能低下症の管理は、薬物療法だけでなく、生活習慣全般の改善が重要です。

適切な食事管理と運動習慣の確立により、症状の改善や合併症のリスク低減が期待できます。

ただし、個々の状況に応じて適切な管理方法が異なるため、具体的な食事内容や運動プログラムについては、必ず担当医や専門家に相談してください。

11. 甲状腺機能低下症と妊娠

妊娠前の管理
– 妊娠前から適切な甲状腺ホルモン値の維持
– 必要に応じて薬の調整
– 葉酸サプリメントの摂取

妊娠中の注意点
– 頻回な甲状腺機能検査(4-6週間ごと)
– 妊娠に伴う薬の用量調整
– 胎児の発育状態の慎重な観察

出産後の管理
– 産後うつへの注意
– 授乳と薬の継続についての相談
– 甲状腺機能の定期的なチェック

12. 甲状腺機能低下症の薬物療法

レボチロキシンの服用方法
– 通常、朝食前30分に服用
– 空腹時に水で服用
– 毎日同じ時間に服用することが重要

副作用と対処法
– 過量投与による甲状腺機能亢進症状(動悸、発汗、不眠など)
– 症状がある場合は速やかに医師に相談
– 用量調整により改善することが多い

服薬管理のコツ
– お薬手帳の活用
– アラームやアプリを利用した服薬リマインダー
– 旅行時の薬の携帯と時差への対応

13. 甲状腺機能低下症と日常生活

仕事や学校生活での注意点
– 疲労管理(適度な休憩の取得)
– 寒さ対策(重ね着や保温グッズの活用)
– 必要に応じて周囲への状況説明

寒さ対策
– 首元や手足の保温
– 室内温度の適切な管理
– 温かい飲み物の摂取

疲労管理
– 十分な睡眠時間の確保
– ストレス軽減法の実践
– 無理をしない生活リズムの維持

14. 甲状腺機能低下症に関するQ&A

Q: 甲状腺機能低下症は完治しますか?

A: 原因によっては完治が難しい場合もありますが、適切な治療により症状のコントロールは可能です。

Q: 薬は生涯飲み続ける必要がありますか?

A: 多くの場合、継続的な服薬が必要ですが、定期的な検査により用量調整を行います。

Q: 食事制限は必要ですか?

A: 極端な制限は不要ですが、ヨードを含む食品の過剰摂取には注意が必要です。バランスの良い食事を心がけましょう。

Q: 運動は控えた方が良いですか?

A: 適度な運動は推奨されます。ただし、体調に合わせて運動強度を調整することが大切です。

15. 甲状腺専門医の選び方

受診のタイミング
– 甲状腺機能低下症の症状がある
– 家族歴がある
– 他の自己免疫疾患がある

専門医の資格と経験
– 日本内分泌学会専門医の資格
– 甲状腺疾患の治療経験が豊富
– 最新の治療法に精通している

選び方のポイント
– 丁寧な説明と質問への対応
– 患者の生活スタイルを考慮した治療方針
– 他の専門医との連携体制

甲状腺機能低下症は、適切な治療と生活管理により、多くの患者さんが良好な状態を維持できる疾患です。

しかし、個々の状況に応じた細やかな対応が必要となるため、もし心配な方はお気軽に当院にご連絡ください。

ご予約はこちら

診療時間はこちら
画像をタップすると
大きく表示されます

この記事を書いた人

1982年に名古屋保健衛生大学 医学部(現 藤田医科大学)卒業後、厚生連愛北病院の内科に勤務。1988年に、名古屋大学付属病院 内科で勤務し、1991年には厚生連愛北病院の消化器科医長を務める。翌年の1992年 名古屋大学 医学部医学博士号学位取得し、1993年に厚生連愛北病院内視鏡部長に。1994年に磯村医院開院し、現在は医療法人育德会 理事長 社会福祉法人延德会の理事長を務めている。2022には藍綬褒章を受章。

目次